[metaslider id=”11728″]

講師のご紹介

第一線で活躍する、現役のプロが教える研修。

Web担の研修を支える講師陣は、全員が現役のプロフェッショナルです。セミナーを本業とする「職業講師」ではありません。

情報設計、マーケティング、デザイン、写真、コピーライティング、制作、SEO……それぞれの分野の第一線で活躍する講師だからこそ提供できる実践的でリアルタイム性の高いノウハウこそが、Web担を「他には類を見ない研修」たらしめる要因と言えるでしょう。

松口賢士

Web担プロデューサー

松口 賢士
Kenji MATSUGUCHI

株式会社翔栄クリエイト
ブランディング事業部 事業部長

「Webをどう活かすか」という戦略づくりは重要性を増してきました。成果を伴うためには、自社の営業戦略への深い理解と、それに則した成果の挙がるWeb戦略が不可欠です。その理由は、経営陣限定の初回体験講義でお伝えします。
…インタビュー準備中!

1976年、新潟県生まれ。美術館、病院などのサインデザインを通してブランディングを学ぶ。独立後、企業・医療施設・店舗など150件以上のブランドデザインをプロデュース。その後、時代の流れからWeb活用の重要性を再認識し「Web担」をプロデュースする。

小山茂樹

Web戦略担当講師

小山 茂樹
Shigeki KOYAMA

株式会社ゴールデザインフォース 代表取締役
経営コンサルタント/Web戦略コンサルタント

経営環境がより早く変化し続ける昨今、経営戦略を踏まえたWeb戦略の重要性は一層増しています。「Web担」の講義では机上の空論ではない現場の成功と失敗の事例を、情熱と論理を軸に、皆さんで学びましょう。
…プロフィール&インタビュー

1979年、千葉県生まれ。上場経営コンサルティング会社勤務の経験を活かし会社設立、経営コンサルティングとWeb戦略支援に長年従事。情熱と論理の両立を目指し売上やお問合せ改善にこだわるプロジェクトを多数経験、数万円から数億円まで幅広い予算規模に対応。

山本悟

Webサイト運用・SEO担当講師

山本 悟
Satoru YAMAMOTO

株式会社ドリームハイブ 代表取締役
ITコンサルタント/近道研究家

技術は常に進化します。それを受け入れるために必要なのは、その仕組みや機能の「本質」を知ることです。「Web担」の講義では単なるツールの使い方ではなく、様々に応用可能な目的志向の技術をお伝えします。
…プロフィール&インタビュー

1978年、東京都生まれ。たった3回の繰り返しすら面倒に思う「超短気」こそ世の中を革新させる源泉であり、ITがそのための技術だと確信。マイクロソフトへの就職を辞退して大学卒業と同時に起業し、志を持つ起業家に「夢の近道」を創るITコンサルタントとして活動中。

鈴木乾太

Webサイト運用・SEO担当講師

鈴木 乾太
Kenta SUZUKI

株式会社ドリームハイブ
ITコンサルタント

WordPressの操作は、車の運転と似ています。まずは繰り返し触って、慣れることが大切です。WordPressに親しみと楽しさを感じて頂けるよう、「元気がイチバン!」をモットーに、楽しく学べる講義を目指します。
…プロフィール&インタビュー

1976年、神奈川県生まれ。社内システムの構築などを専門的に行っていたが、自身の作ったものが人に見られる快感を覚えて以来、Web制作をメインに活動中。休日には釣りや剣道を楽しむスポーツマン。講義中は「乾坤一擲」を信条に、竹刀に代えて熱弁を振るう。

和田新作

Webデザイン・コンテンツ制作担当講師

和田 新作
Shinsaku WADA

株式会社デザインペンギンミルク 代表取締役
グラフィック/Webデザイナー

受講前と後とで明確に変わるものがあるとすると、それは技術でも知識でもなく、「意識」だと思います。
今まで何を見て、何を見ていなかったのか。How to本の中にはない体験をして帰ってください。
…プロフィール&インタビュー

1983年、山口県下関市生まれ。2012年、Design Pen,Gin Milk Co., Ltd.設立。個人、企業、官民を問わず、デザインを切り口に問題解決の提案を行っている。Webやグラフィック領域を主として、素材作りから制作・運用まで、扱う範囲は限定しない。

講義のポイント。

ただ必要な知識を詰め込むだけの講義はWeb担には存在しません。ひとコマ3時間の各講義は、随所にワーク(演習)を取り入れた構成となっています。新たに得たノウハウを、その場で頭と手を動かして身に着ける。この繰り返しによって、3ヶ月間という限られた時間の中で、即戦力となる「Web担当チーム」を育成します。

Web担は社内に欠かせない「Web担当チーム」を育成することを目的とした研修です。そのため、「Directionマスター」と「WordPressマスター」のふたりに研修を受講して頂いています(最大3名様)。それぞれに必要なノウハウとスキルを身に着けて頂き、シームレスに情報共有できる運用体制を整えます。
…独自のカリキュラム

講義前の30分を有効活用しよう。

各講義では、提出を求められる「宿題」とあくまで自主性に任せる「自主課題」の2種類の課題が出されます。特に「自主課題」については、必須の課題ではないため個別に細かくフィードバックされる時間は講義内にはありません。講義前の時間を活用して、講師に質問してみたり、課題のフィードバックをもらうことで、3ヶ月間の研修はより密度の高いものになるでしょう。講師は各講義の30分前からスタンバイしていますので、遠慮なくお声がけください。