ウチの会社のホームページ……

内容が昔のまま!

だけど、これからの会社の姿をどうやって表現するかは難問だなぁ?

運用担当者が定着しない!

だけど、いいお客なんてこれまでもこなかったし、別に……でも?

既存のルーティーンワークを紹介している!

それはそれで、もちろん大事。でも3年5年後に向けて、新しい事業を発信して行くべきでは?

いろいろと対策とかしてるけど

なんだか業績に直結しない無駄な投資なのでは?

リニューアルすることは決まったけど

システムを新しくすることよりも、大事なことがあると思うんだよ……

“Web”は、どのように活用すると、未来の経営に活かせるのか?
そう考えたときに、”Web”の勉強では「その答えまでが遠い!」

今、経営陣がWeb知識を持っている企業は驚くほど伸びている

講師:松口 賢士(Web担プロデューサー)より

松口賢士

IT普及率が8割を超える昨今、Web活用の成否が企業成長を左右する時代になりました。

重要性を増す「Webをどう活かすか」という戦略づくりは決して人任せにはできません。なぜなら、成果を伴うためには、自社の営業戦略への深い理解と、それに則したプランニングが必要不可欠だからです。

この度、翔栄クリエイトでは、「成果を出すWeb戦略」を学び、そのノウハウを身に付けるための経営陣向け短期研修をつくりました。

まずは、この講義を多くの方に知っていただきたく、初回講義
「今、経営陣がWeb知識を持っている企業は驚くほど伸びている」無料で体験いただけるようにしました。

経営者・経営幹部の皆さま、どうぞお気軽にご参加ください。

経営陣にとって必要な「Web知識」は普通に学んでもダメで・・・?

・経営視点からWeb構築できる企業が成果をあげている
・自社と自社のお客さまを知っていないとWeb戦略は始まらない
・Web活用による芋づる式成功モデルの作り方がある
・Web運用をトライ&エラーで回し続ける企業が勝っている
・突き詰めるとお客さま目線の営業戦略を実践する企業が成功する
・費用ゼロでWebを中長期的に発展させる方法がある

初回体験講義では、

「経営陣がWebを知ることで業績をV字回復させた老舗飲料メーカー」
「経営者がユーザー目線で見つけた検索キーワードで下請けを脱出した田舎の町工場」
「患者さんの心をつかんだコンテンツで繁盛店になった鍼灸院」
「優れた技術に慢心せず、Webで魅力を伝え続けて成功したオンリーワンの指輪工房」

などの事例を交えつつ、Webを活用した営業戦略についてお話します。

初回体験講義を受講された経営陣の声

経営者のWebに対する考え、取り組みが一番重要であると再認識しました。
(Kさま、大阪府、ビル管理・不動産管理業)

「普段の営業とよく似ている」ということに、気がつかされた。
(Sさま、千葉県、小売店)

ホームページを始めて8年になりますが、もっともっとWebからのお仕事を取り込みたい
(Hさま、兵庫県、製造業)

自社のWeb(ランディングページ)の改善点を見つけられた
(Sさま、東京都、製造業)

経営者が知識をもって作りこまないと良いWebが出来ないと自覚しました。
(Nさま、東京都、不動産業)

Webに関してはむしろ良い印象を持っていなかったが、お話を伺って新しく考え直せた。
(Tさま、神奈川県、学習塾・スクール運営)

自社ホームページを見直すヒントを得られた
(Kさま、東京都、会社経営)

Webの全体像や対策のポイントがわかって良かった
(Iさん、東京都、人材派遣業)

大変勉強になりました。自社ホームページの問題点がわかりました。これから改善していきます。
(Yさま、神奈川県、パソコン教室グループ運営)

無料の講義でしたが、知りたかったポイントも多く参考になりました。
(Fさま、埼玉県、飲食店経営 )

20年で4社に1社が姿を消した中小企業

優れた製品やサービスを持っていても売れない時代をどう生き抜くか?

一時期は600万社といわれた日本の中小企業ですが、現在は400万社を割り込んでいます。そして、ここ20年で見ても、日本の中小企業数は、実に3/4に減りました。4社に1社が姿を消した計算になります。アベノミクスが始まり、株価は上昇しました。しかし、中小企業を取り巻く厳しい現実は変わりません。

優れた製品やサービスを持っていても、モノが売れず、苦戦する時代。中小企業が勝ち残るには、どうれば良いのでしょうか?

景気を左右した出来事

1993年 バブル崩壊
2001年 アメリカ同時多発テロ
ITバブル崩壊
2008年 リーマン・ショック

ITに積極的に取組んだ企業は伸びている

中小企業庁の調査によれば、IT投資を行った企業は、そうでない企業よりも売上で2倍に達しているという結果が出ています。

売上が伸びたので、IT投資ができたという見方もありますが、そうではありません。

同じく、中小企業が追跡調査を行ったところ、IT投資を行った企業とそうでない企業に大きな差があることが明確になっています。

IT投資の有/無による中小企業の売上比較
IT投資の有/無による中小企業の売上経常利益率の推移の比較

2007年の時点では、経常利益で見れば、IT投資を行っていない企業が、行っている企業を上回っています。
これが、3年後の2010年には横並びに、さらに3年後の2013年では、大きく逆転しています。

つまり、IT投資を行った企業が伸びていることが明確になっています。

出典:中小企業白書2016年版(中小企業庁)

Webを活用できていない企業が8割?

IT投資の内、大きな要素がWeb活用。
しかし、そんなWeb活用でも、8割の企業で満足な活用ができていない……そんな調査結果が出ています。

せっかく、優れた製品やサービスを持っていても、Webが活用できず、その製品やサービスをアピールできない企業のなんと多いことか?
そして、それゆえに売上が伸びやむ企業のなんと多いことか?

中小企業数の大幅な減少の影には、優れた製品やサービスを持っていたのに、伸び悩み踊り場を感じている……販売不振にあえいでいる……そんな中小企業の姿があるのかもしれません。

人口の9割以上がWebに親しんでいる現在、Webを活用することが、この伸び悩みの「踊り場」を脱出し、新たなステージへ向かうための強力な武器となり得ます。

私たちWeb担は、

せっかく、優れた製品やサービスを持ちながらも
製品やサービスの素晴らしさをアピールできずに苦戦する中小企業が、
Webを活用することで、自分たちの魅力をアピールし、踊り場を脱却する

そのためのサポートを行っています。

私たちは、Webの効果的な活用で、これからの経営ビジョンをブランディングします。

Web担トップ初回体験講義

「今、経営陣がWeb知識を持っている企業は驚くほど伸びている。」

[ 講義内容 ]

■ No.2にWebマーケティングの知識を持たせた会社が勝っているって知っていますか?
■ 経営陣にとって必要なWeb戦略は、普通に学んでもダメ!
■ 営業戦略と投資効果視点から考えるWeb企画の作り方!

※法人の管理職以上の方にご参加を限定したセミナーです。
※同業者(WEB制作やWEBコンサルティング、WEBマーケティング支援、グラフィック、ブランディングなどを営まれる企業さま)、及び風俗関連業界の方はご遠慮頂いております。あらかじめご了承ください。

【開催日程】
・9
/18(金)13:00~14:30
(15分前より受付開始いたします)

定員に達しましたので、受付は終了しました。

【時間】 90分(受付開始は15分前から)
【場所】 翔栄クリエイト 本社
(東京都新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング 1F)
【定員】 8名(定員になり次第締切となります)
【料金】 無料(法人の管理職以上の方、限定)

講師紹介【松口賢士】

株式会社翔栄クリエイト ブランディング事業部 事業部長。
1976年、新潟県生まれ。美術館、病院などのサインデザインを通してブランディングを学ぶ。独立後、企業・医療施設・店舗など150件以上のブランドデザインをプロデュース。
現在は「経営戦略を加速させるクリエイティブ人材育成研修 Web担(ウェブタン)」を運営し、ブランディングを企業自らが行なえるように人材育成も行う。

松口賢士

【初回体験講義】受講のお申込はこちらから

    貴社名

    ご担当者名

    お電話番号

    メールアドレス

    ご希望の日時をお選びください
    ※講義時間は約90分間になります